軽量ミラーレスカメラ比較

キヤノン、富士フイルムが立て続けに軽量ミラーレスカメラを発表しました。小さいカメラ好きとしては気になるところです。それぞれ、ちょっと比較してみました。ちなみに本来はここに入るべきOMデジタルソリューションズのOM-5ですが、マイクロUSBという1点だけで省いています。惜しい。同じく400g台クラスのカメラはキヤノンの他のモデルやニコンにもありますが、ボディ内手ブレ補正搭載モデルがないのでひとまず省きました。

FUJIFILM X-S20とXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ

価格差を考えると、R100とのスペック差をどうこう言うのは間違っていますが、とにかく軽いのがメリット。トータルではSIGMA fp Lもいまだに優秀ですが、手ブレ補正を考えるとX-S20は惹かれるところです。ZV-E1もピクセルサイズが大型のフルサイズセンサーで高感度画質や手ブレ補正面で優秀ですが、価格がなかなかのもの。

SIGAMA fp LEOS R100X-S20VLOGCAM ZV-E1
センサーサイズフルサイズ(36.0mm×24.0mm)APS-C(約22.3×14.9mm)APS-C(23.5mm×15.6mm)35mmフルサイズ (35.6 x 23.8 mm)
有効画素数6100万画素約2410万画素約2610万画素約1210万画素
サイズ(W×H×Dmm)112.6×69.9×45.3116.3×85.5×68.8127.7×85.1×32.9-65.4約121.0×71.9×54.3
質量427g 約356g約491g約483g
ボディ内手ブレ補正なしなしセンサーシフト方式5軸補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
端子USB Type-C(USB3.1 Gen1)USB Type-C(2.0)USB Type-C (USB3.2 Gen2×1)USB Type-C(USB3.2)
USB充電/給電○/○×/×?/?○/○
無線LAN×IEEE 802.11b/g/nIEEE802.11a/b/g/n/acIEEE 802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth×4.24.24.2
モニター3.15型約210万ドットワイド3.0型約104万ドット3.0型約184万ドットバリアングル3.0型103万6800ドットバリアングル
ファインダー×0.39型約236万ドットOLED0.39型約236万ドットOLED×
被写体検出機能××動物/鳥/クルマ/バイク&自転車/飛行機/電車人物/動物/鳥/昆虫/車/列車/飛行機
動画記録方式CinemaDNG、MOV(H.264)MP4MOV(HEVC/H.265、
MPEG-4 AVC/H.264)
MP4(MPEG-4 AVC/H.264,)
XAVC S(MPEG-4 AVC/H.264)、
XAVC HS(MPEG-H HEVC/H.265)
記録画素数4K、FHD4K、フルHD、HD、
ハイフレームレート動画(1280×720)、
4Kタイムラプス動画、
フルHDタイムラプス動画、
ジオラマ風動画(1920×1080)
6.2K(3:2)、DCI4K(17:9)、
4K(16:9)、Full HD(17:9)、
Full HD(16:9)、
Full HD LP(17:9)、
Full HD LP(16:9)、
Full HD(17:9)ハイスピード動画、
Full HD(16:9)ハイスピード動画
XAVC HS 4K、XAVC S 4K、
XAVC S HD、XAVC S-I 4K、
XAVC S-I HD、
スロー & クイックモーション撮影(S&Q)
価格(ボディのみ)275,000円(オンラインショップ)82,500円(オンラインショップ)204,600円前後328,900円(オンラインショップ)

軽量ミラーレスカメラとしては、レンズも重要です。

シグマ焦点距離(35mm判換算)F値重さボディ込み重さ価格
キヤノン焦点距離(35mm判換算)F値重さボディ込み重さ価格
富士フイルム焦点距離(35mm判換算)F値重さボディ込み重さ価格
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR27-206mm3.5-5.6490g981g
XF18-120mmF4 LM PZ WR27-183mm4460g951g
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS27-84mm2.8-4310g801g
ソニー焦点距離(35mm判換算)F値重さボディ込み重さ価格

コメント

タイトルとURLをコピーしました