- スマホ決済サービス「メルペイ」 オンラインで完了する本人確認(eKYC)を導入、加盟店での商品購入代金の後払いサービス「メルペイあと払い」も開始 https://t.co/9xFPsYX8hl 18:16:49
- 3キャリアのメッセージサービス「+メッセージ」は企業アカウント提供でどう変わる?18:15:253キャリアのメッセージサービス「+メッセージ」は企業アカウント提供でどう変わる?ドコモとKDDI、ソフトバンクは4月23日、メッセージサービス「+メッセージ」の機能拡張を発表。企業公式アカウントを提供し、利用者との間のメッセージを安全安心に提供することを目指す。
- モバイル市場の競争環境に関する研究会中間報告書(案)に対する意見募集の結果及び中間報告書の公表17:59:30総務省|報道資料| モバイル市場の競争環境に関する研究会中間報告書(案)に対する意見募集の結果 及び中間報告書の公表総務省は、モバイル市場の競争環境に関する研究会中間報告書(案)について、平成31年3月16日(土)から4月1日(月)までの間、意見募集を行いました。 今般、当該意見募集の結果を踏まえ、中間報告書が取りまとめられましたので公表します。
- 原稿書いて帰ろうと思って、ラッシュ時間だったときの悲しみ。うーん、どうしようかな。 17:42:09
- この画面のまま1分ほど動かなかったので、やっぱQRコード決済はダメだなあ。あと、dアカウントは勝手にログアウトするんじゃありません。 https://t.co/FcKzyD9Y2G 17:30:02
- うーん、やっぱりノートPCがおかしいなあ。スリープに失敗し、再起動も失敗する。前兆としてはUSBポートが外部機器を認識しなくなること…… 16:13:28
- 4月26日、プレミアム“キャッシュレス”フライデーの限定キャンペーンを実施
~ 「キャッシュレスウィーク」期間中は、「第2弾100億円キャンペーン」を実施中!「PayPay」のご利用で、最大20%が戻ってくる! ~15:07:05https://t.co/mlyHgrsqs3 - 今回の話がどうか、というのは別問題だけど。 in reply to surblue 15:04:56
- まあ、サービスを使ってもらうためによりサービスをさらに増やす、という話は間違ってないと思うけど。 15:03:59
- 料金は、サービス提供側の企業からはお金をもらう、ユーザーからの料金徴収は、通信料金なりで、という感じか。 in reply to surblue 14:54:36
- 「ドコモ「各キャリアで開発して出口を作る。プラットフォームを共通化し、コンテンツ提供する金融機関など、キャリアごとの違いが起きないようにしたい。」 in reply to surblue 14:48:48
- KDDI「各キャリアで検討。基本的に審査とか認証は各キャリアごと」
「楽天も現時点で決まったものはない。」 in reply to surblue 14:47:09 - ソフトバンク「各社が要望をもらえば。より広く使ってもらえるのが本質。要望があれば検討」 in reply to surblue 14:43:31
- MVNOへの展開はドコモ「現時点で、3キャリアからの提供で、サブブランドやMVNOは現時点で提供はない」。KDDI「とは言いながら、いくつかのMVNOから要望はもらっているので、増えていくのはいいことなのできちっと検討していきたい」 in reply to surblue 14:43:24
- ただ、そういうことじゃないだろ感もある。 in reply to surblue 14:30:10
- 共通手続きプラットフォームは、まあ、ありかと思う。 in reply to surblue 14:25:36
- 「共通の方法で、一括で、スマートフォン完結で手続きが行える。
共通手続きプラットフォームのアカウントを作り、住所変更などを一括。凸版がプラットフォームを提供。」 in reply to surblue 14:20:54
- 「企業と手続きするとき、それぞれの企業とやっている。これを解消する方法として手続きやコミニュケーションを円滑にする方法を模索、そこで+メッセージ共通プラットフォームを採用。国内の全金融機関で利用できるエコシステムを目指す。」 in reply to surblue 14:20:45
- プラットフォーム。 https://t.co/9hny2Bw9dF 14:18:14
- 「企業と個人を繋げるサービスを5月以降から順次サービス開始。」 in reply to surblue 14:15:11
- 「企業に悩み、個人にも悩みがある。なりすまし、なかなか電話が繋がらない、など。そこで公式アカウントを提供。企業から依頼を受けると審査をして、企業を確認して認証して認証済みマークでわかりやすく見せる。」 in reply to surblue 14:13:25
- 「このSIMに入った番号でしか送れないのが+メッセージ。+メッセージはあなたそのもの。極めて安心安全なサービス。」 in reply to surblue 14:11:45
- 「携帯を利用するためには必ず本人確認する。それで携帯番号を渡す。携帯にSIMが入るが、SIMは出来物で、アプリケーションを動かす小さなチップ。ICチップに通信機能を持たすのがSIMで、書き込まれた番号は高いセキュリティ体制を持っている。」 in reply to surblue 14:11:36
- 「+メッセージは800万人の利用者に。」 in reply to surblue 14:08:02
- 「メッセージが企業と個人でやりとりされるときにも安心安全がポイントになる。企業と個人がやりとりするための仕掛け「公式アカウント」もこうしたものに対応する。」 in reply to surblue 14:07:49
- 「+メッセージは1年前にサービス開始。ベースになるコンセプトは安心安全。携帯番号でメッセージがやりとりできる。確実に届けたい人に届けられる。+メッセージはSMSの進化形として提供。写真、スタンプが電話番号で送れる。企業と個人がメッセージでやりとりするように。」 14:06:26
今日のつぶやき
