更新履歴
- 2024/10/18ライフカードの変更を反映
- 2024/10/24オリコカードの変更を反映
- 2024/11/01JP BANKカードを追加
- 2024/11/12DCカードを追加
- 2024/12/04クレディセゾン発行UCカードを追加、セゾンカードの変更を反映、オリコの日程を確定
- 2025/01/17PayPayカードの変更を反映
海外利用時の事務手数料関連の比較
三井住友カードが海外事務手数料を引き上げるということで、ついでに調べた結果を表にまとめたものです。Sony Bank WALLETやRevolutのような事前に外貨を購入して支払う場合はこうした手数料がかかりません。
海外でクレジットカードを利用する際の事務手数料は、カードの種類や発行会社によって異なります。以下に、主なクレジットカード発行会社のVisa、Mastercard、JCBの海外事務手数料を比較しました。
発行会社 | Visa | Mastercard | JCB |
---|---|---|---|
三井住友カード1 | 1.63%(Amazon Mastercard) | – | |
楽天カード | 2.20% | 2.20% | 2.20% |
三菱UFJニコス | 3.85% | 2 | 2.20% |
DCカード2 | – | ||
エポスカード | 2.20% | – | – |
ライフカード3 | |||
セゾンカード4 | |||
UCカード5 | |||
ビューカード | 2.20% | 2.20% | 1.60% |
オリコカード6 | 1.60% | ||
メルカード | – | – | 1.60% |
イオンカード | 1.60% | 1.60% | 1.60% |
dカード | 2.16% | 2.16% | – |
au PAYカード | 3.85% | 3.85% | – |
PayPayカード7 | |||
JP BANKカード8 | – |