- そういえば、α6400を触っててリアルタイムトラッキングをオンにしようとしたら、「AF-Sでは設定できない」という旨のメッセージが出て設定できなかったんだけど、それなら「AF-Cに設定変更する」となるべきだよね。「そういうとこだぞ」というわけで指摘はしておいたけど。 19:07:58
- 報道発表資料 : 2年定期契約などの解約金がかからない期間を延長
-定期契約満了月の当月、翌月、翌々月の3か月間に- https://t.co/cJwc3ND1vi 15:23:42 - α6400、「モバイルバッテリーからの外部給電で長時間インターバル撮影が可能。」 13:21:44
- α6400 https://t.co/NiHqEaBDEL 13:13:17
- α9のソフトウェアアップデート、多い。 https://t.co/X3yIuvEjpj 13:07:51
- と言うわけでα6400など、もろもろ国内発表。 https://t.co/YSXtkUOeun 13:00:24
- 2発目に移動したけど、やっぱこのあと3発目は厳しいかな…。移動だけの1日じゃないか、これじゃ。 12:52:05
- 「Ryukの攻撃の背後には、国家レベルのグループが誰かは議論があるが、Hermesとコーディングや仕組みが類似点多く、Lazarusグループが背後にいると言われ、北朝鮮に近いグループで疑いとしては濃厚。」 in reply to surblue 11:33:39
- 「Windowsの復元オプションも無効化するので、バックアップを取っていない限りはシステムの復元ができない。各新聞社はしっかりしたバックアップがあったので早期に復旧できた。」 in reply to surblue 11:31:53
- 「Ryukと類似しているのがHermesと呼ばれるマルウェアで、18年8月に検知され、感染能力が新しい。ネットワークドライブやリソースを暗号化する。エンドポイントのシャドーコピーの削除だけでなく。」 in reply to surblue 11:30:03
- 「昨年12/30に報道されたNYTなどの新聞社の印刷、配達機能が攻撃された件では、日本の漫画のキャラクターから取られた「Ryuk(リューク)」と呼ばれるマルウェアが使われた。」 in reply to surblue 11:26:26
- 「IoTマルウェア、Q3で4万6000件のマルウェアを発券。パスワードクラックでマルウェアが仕込まれ、主に攻撃用とは2つ。DDoS、仮想通貨マイニングで悪用。」 in reply to surblue 11:23:10
- 「IoT向けにもマイニングマルウェアが使われていた。IoTのカメラには非常に安易なパスワードが設定されていて感染しやすいほか、設置数がPCに比べても多い。1デバイスでマイニングできる額は少ないが、量で勝負する。脆弱なIoTデバイスを観戦させてマイニングに使うことも見られた。」 in reply to surblue 11:22:46
- 「
仮想通貨マイニングのマルウェアが爆発的に増加。17~18年にかけて細く出来たサンプル数は4467%増。爆発的に伸びた。Q3は前期比で55%増。明らかにお金儲けをするマルウェアとして、ランサムウェアより使われ始めたのが顕著に表れた。」 in reply to surblue 11:21:37 - 「ランサムウェアのサンプルは数を減らしている。微増はしているが、昨年比で総数は少ないという傾向は続いている。GrandCrabとScarabがよく作られ、Scrabは亜種が6種類確認。GrandCrabは日本円10万円の身代金だったが、24万円に増加。」 in reply to surblue 11:21:22
- 「
Mac OS狙うマルウェアが堅調に伸びていて、継続して件対数が増加している。前期比9%増。モバイルマルウェアは減少傾向にあるが、175万件を検知。目立ったものとしてはQ1、Q2ではランサムウェアがあったが、Fortnite… https://t.co/TzY0dvUcdK in reply to surblue 11:20:09
- 「1秒あたり8件のマルウェアを検知。Q1と比べて大きくジャンプ。6000万件強のサンプル数は、07年から観測で最大規模だったが、昨年の第4四半期に匹敵する数で、Q1Q2が比較的少なめだったが大きくジャンプ。新規のサンプルを検知した四半期になった。」 in reply to surblue 11:19:45
- 「Stealratは、アダルト・デーティング関連のスパムを送信。この2つのボットネットで94%のスパムが流通していた。」 in reply to surblue 11:17:36
- 「セクストーションによってお金を支払ってしまう被害者が多いことを示している。Q3もセクストーションが攻撃者の金儲けの有効な手段として活用されていた。」 in reply to surblue 11:14:58
- 「攻撃をされたと公にしたインシデントが215件。公表された中で顕著なのが、2つのボットファミリ。Gamut。スパム製造ボットネット。昨年の10大脅威でもランクインしたセクストーション(性的脅迫)を行うメールの文言をスパムでばらまく。そのスパムが流通量の53%が占めていた。」 in reply to surblue 11:14:48
- 本日一発目。 https://t.co/cOEhSbIYMr 11:02:51
- VAIOが国内初の「ロボット汎用プラットフォーム」を提供 https://t.co/uUiCuiy3XX 10:05:17
- 2019 年 1 月 22 日(日本時間)より、家庭向け Microsoft Office 2019 の販売を開始します! https://t.co/P8BPmbuUt3 09:45:10
- Surface Studio 2 を1月29日 (火) に発売、現在予約受付中 https://t.co/Va4u5wlrFb 09:44:49
今日のつぶやき

記事内にアフィリエイトリンクが含まれることがあります。